4月29日
午前 オレンジジュース コーヒー
午後 そば コーヒー
夕食 お酒(ビール 酎ハイ ハイボール)1700ml
マカロニサラダ 鴨のロースト てんぷら
ごはん
一言 連休中は一日二食になる機会が増えます。
午後 そば コーヒー
夕食 お酒(ビール 酎ハイ ハイボール)1700ml
マカロニサラダ 鴨のロースト てんぷら
ごはん
一言 連休中は一日二食になる機会が増えます。
スポンサーサイト
ダイエットで寒さが増した
よく、太っている人は汗をかきやすく暑がりなことが多いです。僕も90キロの頃は夏場は暑さでだるくなり、冬は周りほど寒さを感じていませんでした。
今は痩せて当時と比べると体脂肪も減ったのためか、冬はとても寒く感じるようになり手先や足先の冷えも半端なくなりました。デメリットとまでは言えないとおもいますが、ダイエットで感じたことでした。
今よりも体脂肪を減らそうと、トレーニングをしていますが、これ以上冬の気温でつらく感じるのだけは勘弁
してほしいものです。
今は痩せて当時と比べると体脂肪も減ったのためか、冬はとても寒く感じるようになり手先や足先の冷えも半端なくなりました。デメリットとまでは言えないとおもいますが、ダイエットで感じたことでした。
今よりも体脂肪を減らそうと、トレーニングをしていますが、これ以上冬の気温でつらく感じるのだけは勘弁
してほしいものです。
一食のデメリット3
2 我慢している気持ちが強くでる
一食にした当初は空腹を辛抱することになります。特に急に1食にした場合はきついものがあると思います。
なんでもいいので目的をはっきりしておいたほうがいいです。
そうしないとなんでこんな空腹を我慢しなければいけないのか、わからなくなります。
空腹感はなれていくと、はじめの頃よりも軽く感じます。けど、なくなりはしないので、そこで空腹感と
どう付き合うかがつづけられるポイントだと感じています。
僕は空腹感が強いときは、あまり我慢せずクッキーやカロリーメイトなど口にします。
たまに2食もありかと感じます。
我慢には限界があると思うので、ある程度ゆとりをもてば続けられます。
一食にした当初は空腹を辛抱することになります。特に急に1食にした場合はきついものがあると思います。
なんでもいいので目的をはっきりしておいたほうがいいです。
そうしないとなんでこんな空腹を我慢しなければいけないのか、わからなくなります。
空腹感はなれていくと、はじめの頃よりも軽く感じます。けど、なくなりはしないので、そこで空腹感と
どう付き合うかがつづけられるポイントだと感じています。
僕は空腹感が強いときは、あまり我慢せずクッキーやカロリーメイトなど口にします。
たまに2食もありかと感じます。
我慢には限界があると思うので、ある程度ゆとりをもてば続けられます。
4月26日
午前 オレンジジュース
午後 コーヒー カロリーメイト1本
夕食 お酒(ビール 酎ハイ ハイボール)1700ml
マカロニサラダ エビフライ たけのこごはん
ラーメン
一言 〆はラーメンでした。
午後 コーヒー カロリーメイト1本
夕食 お酒(ビール 酎ハイ ハイボール)1700ml
マカロニサラダ エビフライ たけのこごはん
ラーメン
一言 〆はラーメンでした。
便通
基本的に便通はいいほうです。過去1度だけ便秘の経験はあります。毎日出ていたのに気づいたら1週間になり。
突如いつもの腹痛とは違う痛みが襲ってきました。トイレに行っても出ないし、痛いし脂汗は出るしで
大変でした。結局はなんとか出ておさまりました。
あの経験から二度と便秘は嫌ですけど、とくに原因がわからないので対策の取りようがなく、変わらずの生活です。よく、水をとれないと便秘になりやすいと聞きます。
朝にコップ1杯でも飲むといいともいいます。ひどいときはそこに塩をいれることもいいそうです。
周りでは便秘が悩みになっている人がけっこういますが、案外そうした人は出すことに対しての
対処に全力を出しているようです。
食や運動とか1日の生活を見直してみると改善の兆しが見つけられると思います。
突如いつもの腹痛とは違う痛みが襲ってきました。トイレに行っても出ないし、痛いし脂汗は出るしで
大変でした。結局はなんとか出ておさまりました。
あの経験から二度と便秘は嫌ですけど、とくに原因がわからないので対策の取りようがなく、変わらずの生活です。よく、水をとれないと便秘になりやすいと聞きます。
朝にコップ1杯でも飲むといいともいいます。ひどいときはそこに塩をいれることもいいそうです。
周りでは便秘が悩みになっている人がけっこういますが、案外そうした人は出すことに対しての
対処に全力を出しているようです。
食や運動とか1日の生活を見直してみると改善の兆しが見つけられると思います。
ランニングの疲れ
ジムではランニングマシンで走ることが多いのですが、ときどきランニングコースを走るときがあります。
走る時間や距離も変わらないので、消費カロリーも同じだと思います。
同じことをしているはずですけど、疲れ方に違いがあります。前から不思議でした。
実際に走るほうが、疲れを感じるのです。
マシンでは一定のスピードで走ることができるわけですが、実際に走ると疲れでスピードを緩めたり
することができるし、また速くすることもできるので、その部分の違いかなと感じます。
それによる、使用する筋肉の負荷がマシンに比べて大きく変動するのかと感じます。
とするなら、カロリーも違うことになるわけです。
走る時間や距離も変わらないので、消費カロリーも同じだと思います。
同じことをしているはずですけど、疲れ方に違いがあります。前から不思議でした。
実際に走るほうが、疲れを感じるのです。
マシンでは一定のスピードで走ることができるわけですが、実際に走ると疲れでスピードを緩めたり
することができるし、また速くすることもできるので、その部分の違いかなと感じます。
それによる、使用する筋肉の負荷がマシンに比べて大きく変動するのかと感じます。
とするなら、カロリーも違うことになるわけです。
一食にしたことで
一日三食食べていたころは、三食のどこかで外食やカップ麺、コンビニの弁当をかならず食べていました。
今考えてみるとこれをたべなくなっていることも、健康に大きく影響しているなと感じます。
おいしい反面、カロリーや添加物、食材など体に害や負担がないとは言えません。
こうしたものは健康面は二の次で作るものだと思っているので。
どこで聞いたかわすれましたが、家庭の中華料理とお店の違いは油をたくさん使うことだと
聞いたことがあります。
これらを食べるのを控えるだけでも、減量にはプラスに働くと思います。でも、おいしさを
追及しているだけあり、つい食べたくなります。
僕は一食になりこれらを食べる機会は極端に減りました。これが健康面で多少良い方向に影響している
と感じています。
でも、あくまでゆるくなので、ときどきは食べることもあります。
今考えてみるとこれをたべなくなっていることも、健康に大きく影響しているなと感じます。
おいしい反面、カロリーや添加物、食材など体に害や負担がないとは言えません。
こうしたものは健康面は二の次で作るものだと思っているので。
どこで聞いたかわすれましたが、家庭の中華料理とお店の違いは油をたくさん使うことだと
聞いたことがあります。
これらを食べるのを控えるだけでも、減量にはプラスに働くと思います。でも、おいしさを
追及しているだけあり、つい食べたくなります。
僕は一食になりこれらを食べる機会は極端に減りました。これが健康面で多少良い方向に影響している
と感じています。
でも、あくまでゆるくなので、ときどきは食べることもあります。
一食のデメリット2
1 食べ物の誘惑や妄想にとらわれる
一食をはじめて間もないと食欲を我慢している意識がとても強く出ます。そのため、ちょっとした臭いや画像に
敏感になり、イライラしたり、目の前のことに集中出来ないことがしばしばあります。
僕は3か月はこうしたことが多くありました。空腹になれないために出ますが、ある時期から強くこうした状態がでることが少なくなります。ある程度の空腹になれたためだと思います。
続けられるかどうかはこの慣れにあると思います。ちなみに今はたまに昼を食べることがあった次の日に
はときどきでることがあります。
一食をはじめて間もないと食欲を我慢している意識がとても強く出ます。そのため、ちょっとした臭いや画像に
敏感になり、イライラしたり、目の前のことに集中出来ないことがしばしばあります。
僕は3か月はこうしたことが多くありました。空腹になれないために出ますが、ある時期から強くこうした状態がでることが少なくなります。ある程度の空腹になれたためだと思います。
続けられるかどうかはこの慣れにあると思います。ちなみに今はたまに昼を食べることがあった次の日に
はときどきでることがあります。
減量で通る道
ダイエットをしていると気づくのですが、減量の過程で必ず何をしても減らない停滞期があります。
いろいろな方法でダイエットをしましたし、している人から聞いてみてもわかりますが、ダイエットには
必ずつきもののようです。
よく聞くのはこの時期に挫折してリバウンドしてしまった話。実際あれを経験するとわかる気がします。
なにをしても全然減らないのは精神的に厳しいです。
僕の場合はそういう時は食事ではどうしようもないので、減量を補助的にサポートするような体を作るように考えました。
有酸素よりも基礎代謝を増やす筋力づくりです。停滞期はひとそれぞれで、長いと1が月の人がいました。
出来るだけ短いほうがいいので、この体づくりは効果があると思います。挫折するほど長い期間停滞期が
なかったので減量に成功したんだと思います。
いろいろな方法でダイエットをしましたし、している人から聞いてみてもわかりますが、ダイエットには
必ずつきもののようです。
よく聞くのはこの時期に挫折してリバウンドしてしまった話。実際あれを経験するとわかる気がします。
なにをしても全然減らないのは精神的に厳しいです。
僕の場合はそういう時は食事ではどうしようもないので、減量を補助的にサポートするような体を作るように考えました。
有酸素よりも基礎代謝を増やす筋力づくりです。停滞期はひとそれぞれで、長いと1が月の人がいました。
出来るだけ短いほうがいいので、この体づくりは効果があると思います。挫折するほど長い期間停滞期が
なかったので減量に成功したんだと思います。
腹筋を鍛える
Ⅴ字腹筋と合わせてクランチをすることにしました。これは朝と夜に一回に20回で3セットします。
Ⅴ字よりもきつく感じます。こちらに体がなれて負荷がかからないようなやり方をしてるのかもしれません。
やり方にあるように手は首におかないでやったほうがよいと実感しました。回数が増えるに従い手に力がはいり
首に負担になります。ここだけは注意です。
Ⅴ字よりもきつく感じます。こちらに体がなれて負荷がかからないようなやり方をしてるのかもしれません。
やり方にあるように手は首におかないでやったほうがよいと実感しました。回数が増えるに従い手に力がはいり
首に負担になります。ここだけは注意です。
過去にしていたダイエット2
このダイエットは3食きちんと食べるのやり方です。朝食に一日で食べる量や質で一番比重を大きくします。
昼は朝に比べると少量、意識的にあっさりしたものを食べます。夕食は子供が食べるくらいの量を食べる方法です。
朝は全体の6割程度、昼は3割、夕が1割くらいです。実際の活動に合わせて食べています。
こうした量の食べ方は健康にいいと言われます。
実際の効果ははじめた体重からマイナス5キロ位で止まりました。後はつづけてもまったく変わりません。
僕の場合は68キロくらいから63キロ程度なので、もっと体重が多めの人ならもっと落ちるかもしれません。
これのメリットは3食なので負担感がないことです。デメリットは朝きちんと食べても休日など動くことがないと
カロリー消費が少ないこと、夕食の満足感がなく寝るときに空腹を感じること、飲み会があるときは翌日に調整
しないとダイエットにならないことです。
健康的には効果はあまり実感しません。風邪もひいていました。治りも普通です。
僕の場合は夕食の大半を残す形になったので、朝食の準備がいらなくなりました。温めだけです。
昼は朝に比べると少量、意識的にあっさりしたものを食べます。夕食は子供が食べるくらいの量を食べる方法です。
朝は全体の6割程度、昼は3割、夕が1割くらいです。実際の活動に合わせて食べています。
こうした量の食べ方は健康にいいと言われます。
実際の効果ははじめた体重からマイナス5キロ位で止まりました。後はつづけてもまったく変わりません。
僕の場合は68キロくらいから63キロ程度なので、もっと体重が多めの人ならもっと落ちるかもしれません。
これのメリットは3食なので負担感がないことです。デメリットは朝きちんと食べても休日など動くことがないと
カロリー消費が少ないこと、夕食の満足感がなく寝るときに空腹を感じること、飲み会があるときは翌日に調整
しないとダイエットにならないことです。
健康的には効果はあまり実感しません。風邪もひいていました。治りも普通です。
僕の場合は夕食の大半を残す形になったので、朝食の準備がいらなくなりました。温めだけです。
黒酢の効果?
黒酢はアミノ酸の働きで脂肪燃焼をサポートする働きがあるといわれています。僕は3か月飲んでいます。この期間で判断するのが適当かどうかわからないのですが、体脂肪、体重ともに目立った変化はありません。
体脂肪は今のところ14パーセント後半から15パーセント中盤くらいにあります。目標としては12パーセントなので、少しでも体脂肪率を減らしたいわけです。食事や運動は黒酢を飲む前と変わらないので、本当にサポート効果があるのか疑わしく感じています。
もとは家族が始めたのに便乗して飲んだので何かを期待していたわけではありません。
体のどこかが不調でもないので何か効果があるのかわからないので、せめて、数値で見られる
体脂肪率に期待していたのです。
今後効果が出るのを期待して続けてみます。
体脂肪は今のところ14パーセント後半から15パーセント中盤くらいにあります。目標としては12パーセントなので、少しでも体脂肪率を減らしたいわけです。食事や運動は黒酢を飲む前と変わらないので、本当にサポート効果があるのか疑わしく感じています。
もとは家族が始めたのに便乗して飲んだので何かを期待していたわけではありません。
体のどこかが不調でもないので何か効果があるのかわからないので、せめて、数値で見られる
体脂肪率に期待していたのです。
今後効果が出るのを期待して続けてみます。
4月21日
午前 コーヒー
午後 コーヒー
夕食 お酒(ビール 酎ハイ ハイボール)1700ml
フライドポテト マカロニサラダ 焼き魚
ごはん スープ
ミルフィーユ
一言 約3時間、ゆっくり時間をかけて食べました。
午後 コーヒー
夕食 お酒(ビール 酎ハイ ハイボール)1700ml
フライドポテト マカロニサラダ 焼き魚
ごはん スープ
ミルフィーユ
一言 約3時間、ゆっくり時間をかけて食べました。
筋肉が付きやすいのは
もともと学生の時に部活をしていて、鍛えていた人が社会人になってから運動することがなくなり、体がメタボ気味になった人と、もともと鍛えたことがなくメタボ気味になった人、どちらが筋肉をつけやすいのでしょうか。
僕は運動していた人が付きやすいだろうと思いました。基本的なやり方やベースがあるからという理由です。
でも、筋トレの場合は鍛えたことがない人のほうが筋肉が付きやすいそうです。もともと運動をしていた人は
トレーニングでは合理的な使い方を体が覚えているのでなるべく負担のかからないように体を使うのだそうです。
逆に運動の経験がない人ほど、癖がなく体に負荷のかかるやり方をするため筋肉が付きやすいのだそうです。
もちろん、していた競技では経験の差がでるので優位なのは当然です。筋トレの場合だけの話
この経験があるがために不利になるのはあまり聞かないので驚きでした。今現在しているトレーニングも、よくよく見てみると合理的に疲れないように無意識にコントロールしているのかもしれません。
僕は運動していた人が付きやすいだろうと思いました。基本的なやり方やベースがあるからという理由です。
でも、筋トレの場合は鍛えたことがない人のほうが筋肉が付きやすいそうです。もともと運動をしていた人は
トレーニングでは合理的な使い方を体が覚えているのでなるべく負担のかからないように体を使うのだそうです。
逆に運動の経験がない人ほど、癖がなく体に負荷のかかるやり方をするため筋肉が付きやすいのだそうです。
もちろん、していた競技では経験の差がでるので優位なのは当然です。筋トレの場合だけの話
この経験があるがために不利になるのはあまり聞かないので驚きでした。今現在しているトレーニングも、よくよく見てみると合理的に疲れないように無意識にコントロールしているのかもしれません。
4月20日
午前 オレンジジュース
午後 コーヒー
夕食 お酒(ビール 酎ハイ ハイボール)1700ml
メンチカツ コロッケ マカロニサラダ 豚の角煮
ごはん みそ汁
一言 つまみを食べすぎた感じでした。
午後 コーヒー
夕食 お酒(ビール 酎ハイ ハイボール)1700ml
メンチカツ コロッケ マカロニサラダ 豚の角煮
ごはん みそ汁
一言 つまみを食べすぎた感じでした。
偏頭痛が消える
もう一食になってから1年と少しになります。この期間以外での自分の体調と比べて少し思い出すことがありました。前は一か月か数か月に一度くらい必ず偏頭痛があったのです。よくまわりでもあるようなので、実際今もある人はたくさんいるのではないでしょうか。
数時間かひどいと一日、頭痛がありますが、この生活をしてからはまったくなくなりました。食生活が関係しているのは間違いないと思います。
でも、やった人がみんなこの症状が改善されるとは無責任にいえません。それに週に何回もあるひどい偏頭痛は別としても僕のような数か月に1度くらいの偏頭痛の解消のために一食はおすすめしません。僕ならモチベーションが続きません。
偏頭痛の原因がどこにあったのかは不明ですが、一食するうちに体に変化があり、それに伴いその原因が解消したのだと感じます。局所的な改善ではなく全体的にいい方向に向かう変化が期待できると思います。
数時間かひどいと一日、頭痛がありますが、この生活をしてからはまったくなくなりました。食生活が関係しているのは間違いないと思います。
でも、やった人がみんなこの症状が改善されるとは無責任にいえません。それに週に何回もあるひどい偏頭痛は別としても僕のような数か月に1度くらいの偏頭痛の解消のために一食はおすすめしません。僕ならモチベーションが続きません。
偏頭痛の原因がどこにあったのかは不明ですが、一食するうちに体に変化があり、それに伴いその原因が解消したのだと感じます。局所的な改善ではなく全体的にいい方向に向かう変化が期待できると思います。
糖質制限ダイエット
食事で採る糖質を抑えることで減量をめざす方法です。ただお菓子などの甘いものを制限するだけでなく、食品に含まれる糖質も考えて食事をしないといけないものになります。はじまりは糖尿病の治療のために考案されました。
昔、僕は脂質と糖をなるべく採らないダイエットをしていましたが、この方法はもっと綿密です。
めんどくさがりな僕にとってはどれが糖質が多い食品か把握することに面倒を感じます。
3食のうち1食でも制限すればいいようです。効果のほうは体験していないのでなんともいえませんが、これで効果がでれば楽なのではないでしょうか。今はダイエット法があふれていて、選択に困るのと効果が自分にでるのかわかりません。
昔、僕は脂質と糖をなるべく採らないダイエットをしていましたが、この方法はもっと綿密です。
めんどくさがりな僕にとってはどれが糖質が多い食品か把握することに面倒を感じます。
3食のうち1食でも制限すればいいようです。効果のほうは体験していないのでなんともいえませんが、これで効果がでれば楽なのではないでしょうか。今はダイエット法があふれていて、選択に困るのと効果が自分にでるのかわかりません。
今回のジムトレ結果
脂肪燃焼に適した心拍数を目標心拍数といいます。これは下の計算で出すことができます。
目標心拍数=運動強度×(最大心拍数-安静時心拍数)+安静時心拍数
ちなみに運動強度は心拍数÷最大心拍数で有酸素運動を持続的にすることを考え0.5から0.8を設定
してみます。
最大心拍数は220-年齢です。僕の場合は121.5~150くらいの心拍で有酸素運動すると効率がいいこと
になります。
0.5×(193-50)+50=121.5
0.7×(193-50)+50=150.1
ランニング時の心拍数を見ると平均して110~120の間にあるので目標心拍数に合致していました。
今回のトレーニングの結果は
でした。 数字上は体脂肪が減るはずなので気長に続けます。

目標心拍数=運動強度×(最大心拍数-安静時心拍数)+安静時心拍数
ちなみに運動強度は心拍数÷最大心拍数で有酸素運動を持続的にすることを考え0.5から0.8を設定
してみます。
最大心拍数は220-年齢です。僕の場合は121.5~150くらいの心拍で有酸素運動すると効率がいいこと
になります。
0.5×(193-50)+50=121.5
0.7×(193-50)+50=150.1
ランニング時の心拍数を見ると平均して110~120の間にあるので目標心拍数に合致していました。
今回のトレーニングの結果は


一食のデメリット1
一食のデメリットは身体的な部分ではあまり実感はありません。ただ、始めて間もないと習慣になっていない
ために感じたり、考えたりすることはたくさんあります。
1 食べ物の誘惑や妄想にとらわれる
2 我慢している気持ち
3 やめたときの身体的影響
これは体が慣れれば、あまり問題にならないと考えています。ダイエット目的でガチガチにやることは
おすすめしません。効果がある反面にその反動も大きいと思うからです。
僕の場合はゆるくやってるので、つづいてます。もし、やめるとしても、かなり気を使って3食なり、2食に
戻さないといけないと感じています。
ために感じたり、考えたりすることはたくさんあります。
1 食べ物の誘惑や妄想にとらわれる
2 我慢している気持ち
3 やめたときの身体的影響
これは体が慣れれば、あまり問題にならないと考えています。ダイエット目的でガチガチにやることは
おすすめしません。効果がある反面にその反動も大きいと思うからです。
僕の場合はゆるくやってるので、つづいてます。もし、やめるとしても、かなり気を使って3食なり、2食に
戻さないといけないと感じています。
一食のおすすめ時間
一食は朝、昼、夜、どのタイミングが良いのか・・・有名な先生の本では夕食を進めるのが多くあります。
僕も夕食派です。一食するなら夕食をおすすめします。
朝食では時間に余裕がないことが多く、作るのも大変です。食べるのも早くなりがちで内蔵への負担が高まります。体は起きたばかりで、午前中は老廃物を体から出す活動が盛んな時間だと言われています。この点からも
おすすめではないです。
昼は家にいる人以外はお昼休憩だと思います。ほとんどが1時間程度で、食事にかける時間に余裕はないと思います。また昼に満足感を得る量を食べると午後に眠くなり、パフォーマンスが悪くなるということも考えられます。
ここもおすすめではありません。
夕食は仕事が終わり時間的にも余裕を感じられます。それゆえ時間をかけた食事やお酒も飲むことができます。
バランスや量を考えた献立が多いのではないでしょうか。外で飲むときは朝、昼に食べていると2食になりますが、急な機会も夕方一食なら対応できます。
ただ、注意点は寝る3時間前には済ませておくことです。寝る寸前に食べると脂肪が付きやすくなります。
僕も夕食派です。一食するなら夕食をおすすめします。
朝食では時間に余裕がないことが多く、作るのも大変です。食べるのも早くなりがちで内蔵への負担が高まります。体は起きたばかりで、午前中は老廃物を体から出す活動が盛んな時間だと言われています。この点からも
おすすめではないです。
昼は家にいる人以外はお昼休憩だと思います。ほとんどが1時間程度で、食事にかける時間に余裕はないと思います。また昼に満足感を得る量を食べると午後に眠くなり、パフォーマンスが悪くなるということも考えられます。
ここもおすすめではありません。
夕食は仕事が終わり時間的にも余裕を感じられます。それゆえ時間をかけた食事やお酒も飲むことができます。
バランスや量を考えた献立が多いのではないでしょうか。外で飲むときは朝、昼に食べていると2食になりますが、急な機会も夕方一食なら対応できます。
ただ、注意点は寝る3時間前には済ませておくことです。寝る寸前に食べると脂肪が付きやすくなります。